創作
はじめてつくるBisque Doll
頭と手の作り方。粘土で原型作って型とって石膏流し込み。他の部分はどうやって作るんだろう…
アクチュエータ工学入門
レシピ
ひんやりさっぱりゼリー寄せ
ゼリー系のおかず。ゼラチンとアガーと寒天の違いもわかります。
頭と手の作り方。粘土で原型作って型とって石膏流し込み。他の部分はどうやって作るんだろう…
ゼリー系のおかず。ゼラチンとアガーと寒天の違いもわかります。
ちっちゃい中にいろいろつまっているので、はじめてロボットプラグラミング的なものを学ぶにはいいかも。
Linuxの使い方からプログラミングや電子工作まで盛りだくさん。ラズパイ使うのに必要な超基本的なことを一冊で学ぶ本。ラズパイZeroに限定しなくてもよかったのでは?と思ってしまった。自分としては、形あるものを作っていくために、機械設計や3Dプリンター、使えるライブラリなどを紹介している本があったら嬉しいな。
実現させたい動きに対する設計方法がよくまとまっています。ひとつの動きに対して複数の実現の仕方が載っていたりして勉強になります。
こども向けのカラクリ工作。タイトルだけ見て予約するのでこども向けの本も借りることになります。身近なものだけで、カムを使ったおもちゃができる、そんな発見があるので、こういうのを借りるのもいいんじゃないかな。
コンピューターもCNCもなかった時代にこうしたものを考えて、実際に作ってしまうのは凄いことだと思うのです。今はコンピューターがあるのだから、そのうち本当にローゼンメイデンの世界がやってくるのではないかと、期待してしまいます。
作ってみようかな、と思うものがいくつかあって、よかったです。
医療保険の記事が勉強になりました。 雑誌は図書館で人気が高い本のひとつでなかなか借りられないのですが、1年以上古いバックナンバーであれば借りられることがわかりました。今のトレンドでなくてもよいならこの借り方はありです。
エヴァンゲリオンの次回予告が入っているのが面白い。名探偵コナンのメインテーマもいい。ムーンライト伝説も弾いてみるといい曲ですね。
借りたのは改訂版ではない方です。「やさしいピアノ・ソロ」とかかれているこの楽譜は簡単ですが、おいしいとこも減らされているので、「やさしい」がついていない「ピアノ・ソロ」の方が私は好きです。が、その分短くなって、収録曲数が増えていることも魅力的ではある…。
大好きだった本がどこにもない世界に転生され、ぬおぉ〜、、、あれこれあって、旅商人のことでルッツを連れてオットーさんに引き合わせたところ、ベンノさんが現れたとこまでの話。
気になっていたことが2つ。本好きの異常さはもとの世界の頃からだけれども、その辺の描写がアニメでは少なくて、どうかなと思っていたところ、本の方ではしっかり伝わってきました。もうひとつは、主人公のマインちゃんは才能あふれるから許されているもののただのワガママな子なので、主人公が気に入らなくて離れていってしまう読者もいそうだなと思っていたこと。本の方ではうまいこと書いてあるのだろうか、と思っていたけれど、ここはアニメと同じでした。自分ならどうするだろうと考えてもアイデアは出やしないが。何しろこの異常さがあって物語が進んでいくのですから。
自分は物語を読むのが苦手なのですが、これはすっと読めました。先にアニメを見ていたというもありますが、自分としては「図解 本がうまれるまでの技術史」にお話がついているようなものだったからかもしれません。物語と違って、技術本は得意。
児童書コーナーで見つけた本です。攻撃力、防御力が書いてあったので、カードゲームか何かの攻略本かと思いましたが、書かれている神話の説明はまともで、楽しく読めました。
いつも決まった時間になるとアラームが鳴り、起きて止める。そんな時計ならたくさんの中から選べるのですが、私の欲しかったものはちょっと違うのです。
鳥の声でゆっくりと目覚めを導き、しばらくしてニュースを聞きながら起き、朝食をとる。そんなことのできるものが欲しかったのです。
時刻 | 再生するもの |
---|---|
6:00-6:40 | 鳥の声や静かな音楽を詰め込んだCD |
6:40-7:40 | NHKラジオ第1 |
CDラジオならすぐ見つかるかなと思ったのですが、残念ながらそのようなことのできるものには出会えていません。まず、複数のタイマーが設定できるものが希少です。また、鳴り始めて数分で止まってしまうものや、止めなければいつまでも鳴り続けるものも多いです。
要件に近いものがありました。予約は1件だけ、再生時間は1時間固定ですが、毎日同じ時刻にいつものラジオ番組を再生してくれます。おしゃれでいい感じです。
音楽の方は、タブレットに適当な目覚ましアプリを入れて対応することにしました。
静かな音楽として選んだのは、アニメ「ARIA」のサントラです。
とても気に入っていたのですが、数年してラジオの調子が悪くなってしまいました。
同じクロックラジオを買い直してもよかったのですが、アプリを探していたところ、予約再生のできるネットラジオアプリ「Replaio」を見つけました。
Replaio - Live Radio Streaming - Music & Talk Stations
こんな感じでスケジュールしてみました。
時刻 | 平日 | 土日 |
---|---|---|
5:51-6:01 | 小鳥のさえずり | 小鳥のさえずり |
6:01-6:31 | BBC | ABC |
6:31-6:41 | 基礎英語 | ケルト音楽 |
6:41-7:41 | NHKニュース | NHKニュース |
NHKはプリセットになかったので自分で登録しました。また遅延で実際の時刻とズレるため、(番組冒頭は切れますが)1分ずらして登録しています。
習い事、学校、仕事などで共通してもっていくものは筆記用具ですが、そのたびに入れ替えていたら、どこにいったかわからなくなってしまうので、それぞれのバッグに専用に入れておくとよいです。傘や名刺も。家の中でやる趣味も、専用にバッグを用意してまとめておくと、部屋も整理されてよいです。
ちなみに習い事バッグは文房具屋で売っているものを使っています。
料理は多く作っておいて冷凍室にストック。何もやりたくない気分のときは、レンチンだけでごはんとおかずが揃います。30個くらい使っています。
ちょっと買いすぎたときのために用意。買い物袋が破れた場合のリスク対処にもなります。
常に冷えた飲み物が欲しいので。なくなったら新しく作って隣で冷やす。
ある日気がついたら靴底が剥がれていた、とかなるとピンチなので、常に二足は用意してます。
人が忘れていたときに貸してあげられます。バッグの中に折りたたみ傘は入れてますが、まれに手ぶらで出社することもあるので、そんなときにも助かります。
メガネもある日突然壊れるリスクへの対処。お出かけ用と室内用でかけかえるようにしたので、どこにしまったか忘れてしまうリスクはありません。
最後のあともうちょっとを、急いでいる朝に縛り出すのはストレスなので、減ってきたら次のを出しておきます。余裕のあるときだけ、残りのちょっとと奮闘します。
ストックですが、避難グッズとしても使えるみたいなので、ザックにも入れています。
好きでたまに食べるものをストックしておくといいです。
ある日突然立ち上がらなくなると、メールだとか、何かしらの予約とかができなくなるので、もう1台があるとよい。単に前に使っていた古いのをとってあるだけですが。
小さじ1 (5ml) | 大さじ1 (15ml) | 100ml (1/2カップ) | 200ml (1カップ) | 100 g | |
---|---|---|---|---|---|
上白糖 | 3 g | 9 g | 65 g | 130 g | 150 ml |
グラニュー糖 | 4 g | 12 g | 90 g | 180 g | 110 ml |
塩 | 6 g | 18 g | 120 g | 240 g | 80 ml |
バター | 4 g | 12 g | 90 g | 180 g | 110 ml |
マヨネーズ | 4 g | 12 g | 95 g | 190 g | 110 ml |
トマトケチャップ | 6 g | 18 g | 120 g | 240 g | 80 ml |
生クリーム | 5 g | 15 g | 100 g | 200 g | 100 ml |
ヨーグルト | 5 g | 15 g | 105 g | 210 g | 100 ml |
米 | 4 g | 13 g | 85g | 170g | 120 ml |
小麦粉 | 3 g | 9 g | 55 g | 110 g | 180 ml |
米粉 | 3 g | 9 g | 50 g | 100 g | 200 ml |
片栗粉 | 3 g | 9 g | 65 g | 130 g | 150 ml |
上新粉 | 3 g | 9 g | 65 g | 130 g | 150 ml |
道明寺粉 | 4 g | 12 g | 80 g | 160 g | 130 ml |
ベーキングパウダー | 4 g | 12 g | 75 g | 150 g | 130 ml |
重曹 | 4 g | 12 g | 95 g | 190 g | 110 ml |
パン粉 | 1 g | 3 g | 20 g | 40 g | 500 ml |
計量カップに砂糖や小麦粉の重さのメモリがついていたらいいな、とずっと思っていましたが、探してみるとあるようですね。